今回は、Googleアナリティクスで、自分のアクセスだけカウントしないようにする方法を紹介します。
パソコン、スマホどちらからのアクセスもカウントから除外することが出来ます。
~この記事は、こんな方におすすめ!~
・Googleアナリティクスで自分のアクセスをカウントしないようにしたい。
・もっと正確なアクセス数を知りたい。
・ついでに、自分のIPアドレスを知りたい.
Googleアナリティクスは、Webサイトのアクセス解析ができるGoogleのサービスです。
ですが、自分のサイトに、自分自身でアクセスした場合もアクセス数がカウントされてしまいます。
本記事では、この状況を防ぐ設定方法をご紹介。設定手順を詳しく解説しています。
アクセス除外の設定をすれば、自分の家のパソコンだけでなく、スマホや、別の場所からのアクセスも除外することが出来ます。
ただし、アナリティクスでIPアドレスを個別に指定して、設定する必要があります。
IPアドレスの確認方法については、解説の序盤で紹介しています。
それでは、さっそく解説していきます。
スポンサーリンク
■自分のパソコンやスマホのIPアドレスの確認する
まず、アナリティクスで、自分のアクセスだけカウントから除外するためには、IPアドレスを個別に設定する必要があります。
IPアドレスは、パソコンやスマホ、また接続方法でも変わってきます。
少し面倒ですが、個別に取得していきます。
本記事では、IPアドレスを簡単に確認できるサイトを紹介しています。
取得方法はサイトを開くだけ!非常にカンタンです!
画像で解説していますので、以下をご覧ください。
《画像1》を参照。
株式会社シーマンが運営する [CMAN.JP] というサイトにアクセスします。
CMAN.JPのIPアドレスが確認できるページはこちらから
こちらのサイトは、僕が実際にIPアドレスを確認するのに使用しているサイトです。
ページを開くと、冒頭に「あなたの利用しているIPアドレス」と大きくIPアドレスが表示されています。
①・・・IPアドレスをコピーしましょう。
メモ帳などにコピー&ペーストしておくと確実です。
IPアドレス確認 ~いくつかのパターン~
【自宅以外の場所(別のネット回線)のIPアドレス】
別の回線から、アナリティクスにアクセス可能性がある場合、IPアドレスが変わります。
そこでもCMAN.JPで、IPアドレスを取得する必要あり。
【プロバイダを変更した(ネット回線を変えた)場合】
ネット回線が変わるとIPアドレスも変わりますので、再度CMAN.JPで確認する必要あり。
【スマホのWi-fi接続時のIPアドレス】
ご自宅や決まった場所で、Wi-fi接続時にIPアドレスを確認する。
Wi-fiの回線によってもIPアドレスは変わりますので、個別にCMAN.JPで確認する必要あり。
【スマホのWi-fi非接続時のIPアドレス】
スマホで、Wi-fi非接続時のIPアドレスは、その都度IPが変わる設定になっている可能性が高いです。
そのため、Wi-fi非接続では、アナリティクスでアクセス除外するのは難しいかもしれません。
決まった場所でWi-fi接続時にアクセスすることを推奨します。
さて、自分のIPアドレスが取得できましたので、準備完了です。
さっそく、Googleアナリティクスでアクセス除外設定を行っていきましょう!
■Googleアナリティクスで、自分のアクセスだけ除外する
Googleアナリティクスに、Googleアカウントでログインします。
《画像2》を参照。
アナリティクスのトップページが開いたら、
①・・・サイドメニューの一番下にある[管理]をクリックしましょう。
アナリティクスの管理ページが表示されます。
《画像3》を参照。
②・・・右側のビュー項目より[フィルタ]をクリックしましょう。
ビュー項目に設定しているフィルタが表示されます。
《画像4》を参照。
※画像では、当サイトですでに除外設定しているフィルタが3件表示されています。
③・・・[+フィルタを追加]をクリックしましょう。
フィルタの追加(詳細設定)のページが開きます。
《画像5》を参照。
フィルタの追加ページが表示されますので、
④・・・[新しいフィルタを作成]を選択します。
⑤・・・次に、[フィルタ名]の入力欄に任意のフィルタ名を入力しましょう。
解説では、「自分のアクセス」というフィルタ名にしています。
《画像6》を参照。
⑥・・・続いて、フィルタの種類で[カスタム]をクリックします。
さらに、[除外]を選択します。
《画像7》を参照。
⑦・・・フィルタフィールドの[フィールドを選択]をクリックすると、リストが表示されます。
その中から[IPアドレス]を選択します。 ※リストの少し下の方です。
《画像8》を参照。
⑧・・・[フィルタパターン]の入力欄に、コピーしておいたIPアドレスを貼り付けます。
(間違いが少ないので、コピー&ペーストがおすすめです。)
以上が完了したら、ページの下の方にある[保存]をクリックします。
自分のIPアドレスからの、アクセスを除外する新しいフィルタが作成されました。
《画像9》を確認。
⑨・・・新しいフィルタ「自分のアクセス」が追加されています。確認のみ。
自分のアクセスだけ除外する設定が完了しました。
なお、複数件のアクセス除外をしたい場合(パソコン、スマホなど)は、IPアドレスごとに個別にフィルタを作成しないといけません。
《画像9》をご覧いただくと分かりますが、当ブログも既存で3件のIPアドレスを除外しています。
ちょっと面倒ですが、アナリティクスで正確なアクセス数を知りたいのであれば、設定が必須です。
以上で、解説は終わりです。
ありがとうございました。
■まとめ:アクセス除外設定は面倒だけど一度やっておけばOK
最後に、自分のIPアドレスを除外設定にしておけば、設定以降は、自分のサイトに自分自身でアクセスしても、IPアドレスが同じであればカウントから除外されます。
複数件を除外したい場合は、面倒かもしれませんが、その後はずっと設定したアクセスはカウントされませんので、「最初だけ面倒だけど、頑張って設定してみよう。」と思って設定してみて下さい。
さて、今回は以上になります。
それでは、また!
スポンサーリンク