●設定アプリのアイコンは何処にある!? アイコンの在る場所が知りたい。
今回は「Androidのホーム画面に設定アプリのアイコンを表示する方法」や、
アプリ一覧やアイコンの操作についても紹介しています。
Androidスマホにおいて、[設定アプリ]は非常に重要なアプリです。
何かしら使用頻度が高く、開くことも多いと思います。
ただし、Androidの[設定アプリ]はホーム画面上には在りません。
よく使うアプリなのに、ホーム画面に無いのは使い勝手が悪いですよね!?
この記事で紹介している手順で、ホーム画面に[設定アプリ]のアイコンを表示して使い勝手を向上させましょう。
特にiPhoneからAndroidに乗り換えたばかりの方にはおすすめの内容です。
もちろん、[設定アプリ]が在る場所だけを知りたいという方にも有用ですので、是非お読みください。
・機種:Arrows F-41B(確認や解説画像)・Xperia 10 II SO-41A(確認のみ)
・Androidのバージョン:Androidバージョン11
・アプリ一覧:ドコモ live ux
※バージョンや機種/設定などの違いによって表示内容に相違がある事があります。ご理解、ご了承ください。
■Androidのホーム画面に[設定アプリ]のアイコンを表示する
設定アプリが在る場所と、[設定アプリ]のアイコンをAndroidのホーム画面に表示する方法を順を追って解説します。
◆Androidの[設定アプリ]は何処にあるの?
Androidの[設定アプリ]は、アプリ一覧画面から確認することが出来ます。
それでは、アプリ一覧画面の開き方を順を追って説明していきましょう。
※画像をタップすると拡大表示できます。
Androidのホーム画面を表示して、ドロワーボタン(アプリ一覧)をタップしましょう。
直訳では引き出しという意味ですが、Androidではアプリ一覧画面のことをドロワーと呼びます。
ドロワーはAndroid用語ですが、なかなか聞き慣れないと思うので、これ以降では使用していません。
ボタン名だけ、ドロワーボタンとして紹介させていただきました。
アプリ一覧の画面が表示されました。
(※解説用のAndroidスマホのアプリ一覧は『ドコモ live ux』というドコモのアプリになります。
機種によっては、アプリ一覧のアプリ自体が異なる場合があります。)
この解説の例では、アプリ一覧を開いてすぐに[設定アプリ]が表示されていますが、
アプリ一覧の下の方にあり、スクロールしないと表示されない場合もあります。
次項では、アプリ一覧の表示の切り替えの方法や、検索で[設定アプリ]を探し出す方法を紹介します。
◆アプリ一覧:表示を切替えて[設定アプリ]を探す
すでに[設定アプリ]が見つかっている場合は読み飛ばしてOK。
※画像をタップすると拡大表示できます。
アプリ一覧画面の中ほど右側にある、[矢印]をタップします。
ここから3種類の表示方法でアプリの表示を切替えすることができます。
【つかった順】
(※初期設定)使ったアプリの順番で一覧表示されます。
初期設定ではこの表示が選択されています。【アプリ名順】
50音/アルファベット/数字/記号 の順番でアプリが一覧表示されます。
【インストール順】
アプリのインストールの日時が新しいものから順番に一覧表示されます。
各表示を切替えて、[設定アプリ]が表示されるか確認してみましょう。
アプリ一覧の表示を切替えても[設定アプリ]が出てこない場合は、
スクロールして見つけるか、次項の検索して[設定アプリ]を探す方法をお読み下さい。
◆アプリ一覧:検索して[設定アプリ]を探す方法
すでに[設定アプリ]が見つかっている場合は読み飛ばしてOK。
※画像をタップすると拡大表示できます。
アプリ一覧画面の上部にある「🔍アプリを検索」をタップ。
キーボードが表示され、入力できるようになりました。
「設定」と入力します。
すると、「設定」という単語を含むアプリが表示されます。
[設定アプリ]も無事に表示されましたね。
◆設定アイコンをAndroidのホーム画面に追加する
※画像をタップすると拡大表示できます。
[設定アプリ]を長押しします。
すると、メニューが表示されますので、
その中から[ホーム画面に追加]をタップしましょう。
Androidのホーム画面に[設定アプリ]のアイコンが追加されました。
(※ホーム画面に追加しても、アプリ一覧の[設定アプリ]は無くなったりはしません。
ホーム画面に追加されたアイコンは、あくまでショートカットアイコンです。)
■Androidホーム画面での操作:設定アイコンのページ移動/削除
ホーム画面上での、設定アイコンの操作方法についても簡単に触れておきましょう。
ホーム画面のページ移動と、アイコンの削除の仕方について紹介しておきます。
◆設定アイコンをページ移動させる方法
ホーム画面に設定アイコンを追加した状態から、手順を説明していきます。
※画像をタップすると拡大表示できます。
まず、設定アイコンを画面の端までドラックします。
(ドラック=アイコンを押したまま、指を移動する。)
上の画像のように、透明の枠を超えた位置までドラック。
隣のページの任意の位置でドロップします。
(ドロップ=ドラック状態から指を離す。)
設定アイコンを隣のページに移動する事が出来ました。
※枠線表示などは、機種によって若干の違いがあるかもしれません。
◆設定アイコンを削除する方法
ホーム画面に設定アイコンを追加した状態から、手順を説明していきます。
※画像をタップすると拡大表示できます。
設定アイコンをドラックで少し動かします。
すると、画面の上部に[削除]の表示が現れます。
(※[削除]の表示は機種により異なります。)
この[削除]の表示まで、設定アイコンをドラック&ドロップします。
設定アイコンが削除されました。
当ブログでは、Androidホーム画面でのフォルダ操作に関する記事も掲載しています。
宜しければ、合わせてお読みください。
●増えすぎたアプリでスマホの画面が埋まってしまった!●アプリを整理したいけど、そのために新しくアプリは入れたくない! Nadaこのような悩みよくありますよね。良い方法があります!&nb[…]
■おまけ:Androidの[設定アプリ]に関連する記事をピックアップ
当ブログでは、ほかにもAndroidの記事を多く掲載しています。
その中から、今回紹介してきた[設定アプリ]が関係する記事のみをピックアップしました。
興味がありましたら、以下も読んでみてください。
●スマホの文字が小さい!祖父母や両親の悩みを解決してあげたい。●文字サイズを変更方法を知りたい。●スマホのアイコンやボタンなど全体的な表示を大きくしたい。今回は、Androidスマホで文字サイズを変更する方法と、全体的な表示[…]
●スマホの文字入力が苦手、もっと楽に入力できる方法が知りたい!●スマホでかんたんに長文入力の効率を上げる方法を教えて! Nada良い方法を紹介します。 今回[…]