今回は、Androidスマホで、アプリやサービスの通知を超簡単にオフにする方法を紹介・解説します。
~この記事は、こんな方におすすめ!~
・アプリやサービスの通知が煩わしい
・もっと簡単に通知をオフにしたい
アプリやサービスの通知が多すぎて、煩わしいですよね!?
登録しているアプリやサービスが増えれば増えるほど、通知は多くなり、毎回スワイプするのもストレスになっていきます。
僕自身も、通知が多くなってきた度に、毎回スワイプしていました。
たまにしか使わないアプリとか、もうほとんど使ってないアプリの通知は、本当にストレスですよね。
だからと言って、一つ一つアプリやサービスのサイトで通知オフしていくのも面倒すぎます。
でも、今回紹介する方法は、非常に簡単で、すぐに通知オフ設定できてしまうので、とてもオススメです。
それでは、アプリやサービスの通知を超簡単にオフにする方法を紹介・解説していきます。
スポンサーリンク
20秒で、アプリやサービスの通知をオフにする
実際には、20秒もかからない場合もあると思います。
それでは、まず最初に、スマホのロックを解除して、ホーム画面を開きます。
《画像1》を参照。
画面上部のステータスバーをスワイプします。
《画像2》を参照。
たまっている通知が表示されるので、オフにしたい通知を[長押し(ロングタップ)]します。
※本記事では、[Gメール]の通知を例として取り上げています。
《画像3》を参照。
すると、通知の設定画面が表示されます。
《画像4》を参照。
左下に表示されている[通知をOFFにする]をタップします。
サービスの通知内容の詳細が表示されます。
《画像5》を参照。
例えば、Gメールの場合は《画像5》のように通知内容が4種類あります。
個別にオフしたい場合は、各項目のボタンをフリックしてオフの状態にしましょう。
全ての通知をオフにしたい場合は、一番上の項目のボタンをフリックして、全ての通知をオフにしましょう。
《画像6》を参照。
最後に右下の[適用]をタップして完了です。
とても簡単でしょ!
僕自身もこの方法を知って、通知のストレスから解放されました。
一度覚えると、ほぼ忘れることはないと思いますよ。
今回は、Androidスマホの通知を超簡単にオフにする方法を紹介しました。
スマホ関連の記事も、今後は増やしていけたらと思っていますので、よろしくお願いします。
それでは、また!
スポンサーリンク