Chromeの拡張機能[CustomCursor]の使い方

今回は、GoogleChromeのおすすめ拡張機能、

Custom Cursor for Chrome-カスタムカーソル-(以下、CustomCursor)の使い方を解説します。

 

もちろん無料です。

~この記事は、こんな方におすすめ!~
●マウスカーソルを自分好みに変えたい!

●拡張機能Custom Cursor for Chromeの使い方を詳しく知りたい。
●GoogleChromeのおすすめ拡張機能を教えてほしい。


CustomCursorは、

その名の通り、マウスカーソルを自分好みに変更することできる拡張機能です。

 

マウスカーソルが変更できるのは、Chrome使用時のみ
CustomCursorは、あくまでGoogleChromeの拡張機能なので、
マウスカーソルが変更できるのは、Chrome上のみです。
そのほかのパソコン操作をする時は通常のマウスカーソルが表示されます。

 

CustomCursorで、僕が特におすすめするのは、

『自分で作成した画像をマウスカーソルにすることができる』機能です。

その方法も詳しく解説しています。

 

もちろん、元のマウスカーソルに戻すことも1クリックで出来ます。

気に入らなければ、元に戻せばOK!

 

それでは、解説していきます。

 

スポンサーリンク

 
 

■Chromeウェブストアを開く

CustomCursorは、Chromeウェブストアからインストールして使用することができます。
(その他のChromeの拡張機能も同じです。)

 

Chromeウェブストアの開き方は、下記の記事を参照して下さい。

参考記事

今回は、GoogleChromeで様々な拡張機能をインストールできるページ『GoogleChromeウェブストア』の開き方を紹介していきます。 まず、GoogleChromeの拡張機能とは!? ●Webサ[…]

 

■CustomCursorをインストールする

Chromeウェブストアを開いたら、

さっそくCustomCursorをインストールしましょう。

 

インストール手順から詳しく解説していきます。

◆ChromeウェブストアでCustomCursorを検索


《画像1》Chromeウェブストアで「カスタムカーソル」を検索


《画像1》を参照。

・・・Chromeウェブストアの検索欄に「カスタムカーソル」と、カタカナで入力して検索します。

・・・右側に『Custom Cursor for Chrome-カスタムカーソル-』が表示されますので、こちらをクリックしましょう。


CustomCursorのページが表示されます。

◆CustomCursorをChromeに追加する


《画像2》CustomCursorを[Chromeに追加]


《画像2》を参照。

CustomCursorのページが開いたら、

・・・[Chromeに追加]をクリックします。

 

そうすると、アクセス権限に関するアラートが表示されます。

 

《画像3》

アクセス権限のアラートが表示されたら[拡張機能を追加]を選択


《画像3》を参照。

・・・[拡張機能を追加]をクリックします。

以上で、CustomCursorのインストールは完了です。


インストールが完了すると、CustomCursorの素材がダウンロードできる公式ページが表示されます。

 

《画像4》CustomCursorの公式ページのタブを閉じる


《画像4》を参照。

・・・今のところは、特に必要ないので公式ページのタブごと閉じましょう。

 

~注意点など~

Googleの仕様上、CustomCursorはGoogle検索ページや設定に関するページでは、制御がかかって使用することができません。

GoogleChromeウェブストアでも使用不可。

基本的に、Chrome拡張機能はGoogleが提供しているサービス上では、使用できない仕様となっています。

ただし、制限漏れだと思いますが、GmailやGoogleカレンダー、Googleニュースといった一部のページでは使用できるようです。


なお、キャプチャ系の拡張機能も、Google検索ページや設定に関するページでは使用できません。

本記事では、一部の画像をChrome拡張機能の[FireShot]でキャプチャしています。

キャプチャ系のChrome拡張機能[FireShot]の詳しい情報については、下記の記事をご覧ください。

 

あわせて読みたい記事

Chromeのおすすめ拡張機能『FireShot(無料)』を紹介します。FireShotは、Chromeで表示しているWebページをキャプチャ画像として保存することができる拡張機能です。 ~この記事は、こんな方にお[…]

Chrome拡張機能FireShotの使い方

 

■メニューバーにCustomCursorのアイコンを表示する(ピン留めする)

Chromeの拡張機能 カスタムカーソルがインストールされたので、

次は、カスタムカーソルを1クリックで簡単に使用できるようにしましょう。

 

《画像5》

CustomCursorのアイコンをメニューバーに表示する


《画像5》を参照。

・・・Chromeの画面右上の[パズルアイコン]をクリックします。

すると、拡張機能に関するメニューが表示されます。

・・・CustomCursorの[ピンアイコン]をクリックします。


以上を行うと、Chromeの画面右上のメニューに、拡張機能のショートカットアイコンが表示されます。

 

《画像6》

メニューバーにCustomCursorのアイコンをピン留め


《画像6》を参照。

・・・メニューバーに、CustomCursorのショートカットアイコンが表示されました。


以降は、このショートカットアイコンをクリックするだけで、CustomCursorを起動する事が出来ます。

 

■マウスカーソルを変更する

それでは、実際にマウスカーソルを変更してみましょう。

前項で設定した、CustomCursorのショートカットアイコンをクリックします。

すると、CustomCursorのメインメニューが表示されます。

 

《画像7》

CustomCursorの画面で任意のカーソルをクリック


《画像7》CustomCursorのメニューにて、

・・・一番上の列にある[クマとパンダ]のカーソルをクリックします。
(※操作の練習ですので、選ぶカーソルは任意でOKです)

マウスカーソルが[クマとパンダ]に変更されました。

 

先に説明にしましたが、Googleの一部のページではカーソルは変化しませんので、

当ブログZENKAI BLOGのトップページにて、マウスカーソルの変更を確認してみました。

 

《画像8》

動作別で2種類のカーソルが切り替わる


《画像8》を参照。(2枚の画像を1枚で表示しています)

ちょっと分かりにくいですが、左側のクマが通常のカーソル

右側のパンダがボタンやリンクの上に来たときのカーソルです。

動作別で2種類のカーソルが切り替わります。

・・・マウスカーソルが変更されました。

 

上記の様に、CustomCursorは簡単にマウスカーソルを好みのものに変更することができます。

 

初期状態では、選べるカーソル画像も海外風の物しかありませんが、選べるカーソルを増やすこともできます。

選べるカーソルを増やす方法は、以降の項目で解説していきます。

■CustomCursorのサイトでカーソルを追加する

 

《画像9》

CustomCursor画面の左下[より多くのカーソル]をクリック


《画像9》を参照。

・・・[より多くのカーソル]をクリックします。


CustomCursorの公式サイトが開きます。

 

《画像10》追加したいカーソル画像の[追加]をクリック


《画像10》を参照。

・・・追加したいカーソル画像があったら、[追加]をクリック。

 

この記事では、CustomCursor上でChromeの翻訳機能を使用しています。

翻訳機能を使わずにサイトを見た場合、[追加]は ⇒ [ADD]と表示されていますので、ご注意ください。

 

《画像11》

選択したカーソル画像が追加された


CustomCursorメニューの選択可能なカーソルをよく確認すると、

・・・選択したカーソル画像が追加されています。

 

カーソル画像の追加は非常に簡単です。

ですが、基本的にCustomCursorは海外で作られた拡張機能のため、

公式サイトでは一風変わったカーソル画像が多いです。

 

個人的にオススメするのは、自分で作成したカーソル画像をCustomCursorで使用することです。

次の項目では、その方法を解説していきます。

■自分で作成した画像をカーソルにする(画像のアップロード)

さて、CustomCursorの機能の中で、僕が一番オススメする機能を解説していきます。

 

先に説明したとおり、CustomCursorは簡単にマウスカーソルを変更できる拡張機能です。

ですが、既存で選択できるカーソル画像には、あまり良いものがありません。

そうなると、自分で作成したり、好きなキャラクター画像などをマウスカーソルにするのが一番です。

 

◆カーソル画像をCustomCursorにアップロードする

 

《画像12》

CustomCursor画面、右下の[アップロードカーソル]をクリック


《画像12》を参照。

・・・[アップロードカーソル]をクリックします。


CustomCursor公式サイトのアップロード画面が表示されます。

 

《画像13》CustomCursorのアップロード画面で各カーソルの[+]をクリック


《画像13》を参照。

・・・アップロード画面にて、矢印カーソルの横の[+]をクリックします。

(※画像13の矢印カーソル = 通常のカーソル、指差しカーソル = ボタンやリンクの上に来たときのカーソルです。)

そうすると、ファイル選択のエクスプローラが開きますので、

パソコン上にある、カーソル画像のファイルを選択してください。

(解説では、あらかじめ作成したカーソル画像を使用しています。)

 

《画像14》カーソル画像のアップロードが完了


《画像14》を参照。

・・・矢印っぽい画像と、僕のアバター画像がアップロードされました。


以上で、CustomCursorにカーソル画像がアップロード(追加)されました。

 

《画像15》

メニュー画面からアップロードしたカーソルが選択可能になった


念のため、CustomCursorのメニューを確認すると、

《画像15》・・・カーソル画像が追加されています。

 

アップロードも非常に簡単ですよね。

 

~画像を作成する際の注意点~


画像サイズ:128x128ピクセル

背景は透過が好ましい

拡張子:png(※jpgもアップできますが、背景の透過ができません。)


以上に気を付ければ、適切なカーソル画像を作ることができると思います。



~何処かのサイトで見つけた画像をカーソル画像にする~

CustomCursorは、あくまで個人利用を目的とした拡張機能なので、特に問題は無いと思います。

ただし、変更したカーソルをキャプチャ撮りしてネット上に公開した・・これは完全にアウトだと思います。

あくまで個人で利用して下さいね。

■カーソルのサイズを変更する

 

《画像16》

CustomCursorのメニュー、右上に3つ並んだアイコンの内の一番左をクリック


《画像16》を参照。

・・・右上に3つ並んだアイコンの内、一番左をクリックします。


カーソルサイズの調整バーが表示されます。

 

《画像17》

調整バーをクリックして好みのカーソルサイズに変更する


《画像17》を参照。

・・・調整バーをクリックして、好みのカーソルサイズに設定します。

調整バーは小さい← →大きいとなっており、一番左にすると最小一番右にすると最大です。


ちなみに、《画像17》の設定では、左から3つ目になっていますが、

これでもカーソルは、かなり大きく表示されます。

個人的には、左から1~2つ目ぐらいをおすすめします。


・・・調整バー右端の[×]をクリックすると、元の表示に戻ります。

サイズ調整も簡単ですので、丁度良いカーソルサイズになるように何度か変更してみて下さい。

 

■カーソル画像を削除する

 

《画像18》

CustomCursorのメニュー、右上に3つ並んだアイコンの内、真ん中をクリック


《画像18》を参照。

・・・右上に3つ並んだアイコンの内、真ん中をクリックします。

 

カーソル画像の管理画面が表示されます。

 

《画像19》

管理画面にて、カテゴリの[管理する]をクリック


《画像19》を参照。

消したいカーソル画像のカテゴリ(Cartoons・Colorなど)の右下、

・・・[管理する]をクリックします。
(※カテゴリ自体を削除したい場合は、カテゴリの左下[削除する]をクリックして下さい。)

カテゴリの管理ページが開きます。

 

《画像20》

カテゴリの管理ページにて、消したいカーソルの[削除する]をクリック


《画像20》を参照。

・・・消したいカーソル画像の[削除する]をクリックします。


以上で、カーソル画像が削除されました。

■CustomCursorで変更したカーソルを元に戻す

最後に、

CustomCursorで変更したマウスカーソルを元の状態に戻す方法を紹介します。

 

《画像21》

CustomCursorのメニュー、一番右上のアイコンをクリック


《画像21》を参照。

・・・CustomCursorのメニューにて、右上の一番右のアイコンをクリックします。

マウスカーソルが元の状態に戻ります。

 

これだけ!簡単にマウスカーソルを戻すことができます。

変更したカーソルが気に入らなければ、すぐに戻すことができます。

 

以上で、CustomCursorの解説は終了です。

■まとめ:CustomCursorは簡単にカーソルを元の状態に戻すことができる!

今回はChromeの拡張機能[CustomCursor]の使い方を解説しました。


CustomCursorは、数クリックでマウスカーソルの変更ができて、

元に戻したいと思ったら、すぐに戻すことができます。

このような操作の「簡単さ」がおすすめの拡張機能です。


何度も使うような拡張機能ではありませんが、もし良かったら使ってみて下さいね。

 

当ブログでは、好きな画像をフォルダアイコンに設定する方法も記事で紹介しています。

良ければ、こちらの記事も読んでみてください。

関連記事

~この記事は、こんな方におすすめ!~●フォルダやショートカットのアイコンを好きな画像に変更したい●画像ファイルをアイコンファイルに変換する方法を知りたい●フリーのアイコン素材サイトを知りたい ~この記事[…]

[Windows10] 好きな画像をフォルダアイコンに設定する方法

 

それでは、また!

スポンサーリンク