Chromeのおすすめ拡張機能『FireShot(無料)』を紹介します。
FireShotは、Chromeで表示しているWebページをキャプチャ画像として保存することができる拡張機能です。
~この記事は、こんな方におすすめ!~
●拡張機能 FireShotの使い方を知りたい。
●Chromeの便利な拡張機能を探している。
●手軽にキャプチャが撮れる拡張機能を教えて。
FireShotで撮れる主なキャプチャのパターン
●表示しているWebページを上から下まで全てキャプチャする
●現在表示しているWebページをそのままキャプチャする
●表示しているWebページを範囲指定してキャプチャする
キャプチャの保存形式は、PNG、JPG、PDFの3種類。
他には、保存した画像をそのままGmailに送信する機能などがあります。
FireShotは、基本的に無料です。
ただし、有料版(FireShot Pro)もあります。
無料でも十分に使えますよ!!
FireShotは、保存形式は少ないですがシンプルで簡単な使い勝手が特徴です。
キャプチャを撮って保存形式を選んで、保存までたったの3クリック!
Chromeのメニューバーに表示して使うと、さらに作業効率がアップします。
僕のようにブログ運営をされている方にも、おすすめです。
~用語:キャプチャ と スクリーンショット~ (読み飛ばしてもOK)
●キャプチャとは・・・補足してファイル保存する動作のこと
●スクリーンショットとは・・・画面の表示をキャプチャして画像にしたもの
この2つの用語は上記のように多少のニュアンスの違いがあります。
FireShotの操作上、2つの用語が出てきますが「ほぼ同じ意味」と捉えてOKです。
それでは、Chromeの拡張機能 FireShotの使い方を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
■FireShotをChromeにインストールする
Chromeの拡張機能は、Chromeウェブストアからインストールすることができます。
Chromeウェブストアの開き方については、こちらの記事をご覧ください。
今回は、GoogleChromeで様々な拡張機能をインストールできるページ『GoogleChromeウェブストア』の開き方を紹介していきます。 まず、GoogleChromeの拡張機能とは!? ●Webサ[…]
◆ChromeウェブストアでFireShotをインストールする
Chromeウェブストア開きます。
①・・・検索欄に「FireShot」と入力して検索。
検索結果の1番上にFireShotのページが表示されます。
②・・・FireShotのページをクリック。
FireShotのページが開きます。
③・・・[Chromeに追加] をクリック。
拡張機能の追加を確認するポップアップが開きます。
④・・・[拡張機能を追加] をクリック。
FireShotがChromeにインストールされます。
インストールの完了を知らせるページが開きます。
ここでGoogle翻訳のポップアップが表示される場合は、⑤の『日本語』をクリックして下さい。
なお、『FireShot Lite』と表示されていますが、無料版がLite、有料版がPro となっています。
◆ChromeのメニューバーにFireShotのショートカットアイコンを表示される
⑥・・・Chrome画面右上、パズルのピースのようなアイコンをクリック。
拡張機能に関するメニューが開きます。
⑦・・・「ウェブページ全体をスクリーンショット・・」と表示されている右側の、ピンのアイコンをクリック。
『拡張機能の固定』がONになり、FireShotのアイコンがメニューバーに固定されました。
拡張機能の固定を解除したい(アイコンを非表示にしたい)
⑦で示したピンのアイコンを再度クリックすると、固定が解除されます。
ほかの拡張機能でも同じ操作で、メニューバーへの拡張機能アイコンの表示/非表示を切り替えることができます。
⑧・・・メニューバーにFireShotのアイコンが表示されました。
■スクリーンショット画像の保存形式をJPGに変更する
①・・・FireShotのアイコンをクリック → メニューから[オプション]をクリックします。
FireShotのオプション設定ページが開きます。
②・・・ファイル設定の [JPG] ONにします。
(※初期設定では、PNGに設定されています。)
スクリーンショット画像の保存形式:PNG 又は JPG
JPG・・・PNGより容量が小さく、画質は若干劣る。
とりあえずパソコン上に保存しておきたいという方。
Web上に画像をアップしたい方はJPGをおすすめします。 ※本記事ではJPGを推奨
PNG・・・JPGより容量が大きいが、画質としてはJPGより上。
少しでも画質が高いほうが良い方はPNGをおすすめします。
画面をスクロールして、ページ下部を表示します。
③・・・[適用して閉じる]をクリック。
オプション設定のページが閉じます。
■3種類のキャプチャ
FireShotのキャプチャの方法を解説していきます。
記事の冒頭で紹介したとおり、FireShotのキャプチャの方法は3種類あります。
実際の機能名は下記。
『ページ全体をキャプチャ』、『表示部分のキャプチャ』、『選択範囲をキャプチャ』の3種類。
それでは、3種類のキャプチャ方法について解説していきます。
◆ページ全体をキャプチャして保存する
①・・・FireShotアイコンをクリック。
リストメニューが表示されます。
②・・・[ページ全体をキャプチャ]をクリック。
現在開いているWebページ全体がキャプチャされます。
キャプチャの保存画面が開きます。
③・・・右側の[画像として保存] ボタンをクリック。
アクセス要求のポップアップが開きます。
これは分かりやすく言うと「既存のダウンロードフォルダ内に、FireShotフォルダを作って画像を保存したいけど、許可をくれませんか?」と言っています。
保存用のフォルダを作成して、そちらに画像を保存するという意味なので、特に問題はありません。
④・・・[許可]をクリックします。
(※アクセス要求のポップアップは、一度 [許可] すれば以降は表示されません。)
エクスプローラーが開きます。
⑤・・・右下の[保存]をクリック。
FireShotフォルダにキャプチャ画像が保存されました。
⑥・・・キャプチャ画像が保存されました。
『ページ全体をキャプチャ』機能の説明は、以上になります。
また、『表示部分のキャプチャ』機能も、操作はまったく同じです。
キャプチャされる範囲が、「ページ全体」か「表示部分のみ」かの違いだけです。
本記事では、『表示部分のキャプチャ』の説明は割愛します。あしからず。
◆選択範囲をキャプチャする
FireShotアイコンのメニューより、[選択範囲をキャプチャ]クリック。
マウスカーソルが、✚マークに変わります。
マウスのドラック&ドロップで任意の選択範囲を指定します。
(上の画像は、選択範囲を指定中の例です。)
※✚マークやマウスカーソルは、画像に写らないのようになっていますので、ご了承ください。
マウスをドロップすると、自動的にスクリーンショットの保存ページが開きます。
スクリーンショットの保存ページで、選択した範囲の再確認が出来ます。
この後の操作は、先に説明した『ページ全体をキャプチャ』と同様です。
[画像として保存]をクリックして、ファイルを保存します。
◆3種類のキャプチャ画像の例
FireShotの3種類のキャプチャ方法を紹介してきました。
では、3種類のキャプチャ方法で画像を保存した場合、具体的にどう違うのか!?
実際に保存した画像を比べてみましょう。
以下に、3種類の方法でキャプチャした画像をまとめみました。
こうすると違いが分かりやすいですね!
以上、FireShotの使い方を説明してきました。
凄くかんたんですよね。
このシンプルな操作性が、おすすめの理由でもあり、FireShotの一番の特徴です。
是非、使いこなしてみて下さい。
■Chromeのおすすめ拡張機能を紹介
Chromeの拡張機能は、ほかにも便利なものが沢山あります。
●万能メモツール【GoogleKeep】
今回は、Chrome拡張機能【GoogleKeep】の基本的な使い方と、便利な使い方をいくつか紹介します。メモアプリ GoogleKeepは、Chrome拡張機能で使うと便利さアップ!Webクリップやチェックボックスなど、いくつかの[…]
●マウスカーソルを自分好みに変える【CustomCursor】
今回は、GoogleChromeのおすすめ拡張機能、Custom Cursor for Chrome-カスタムカーソル-(以下、CustomCursor)の使い方を解説します。 もちろん無料です。~この記事[…]
今回紹介したFireShotも含めて、Chromeに『拡張機能』を追加することで、さらに便利に使用することができます。
使い易さを追求して、カスタマイズしたあなただけのChromeを作ってみて下さい。
それでは、また!
スポンサーリンク