●閉じたくないサイトがある、でも沢山開きすぎて見つけづらい!
今回紹介するのは、Androidスマホにて、Chromeで開きすぎたサイトを、グループにして整理する方法です。
正式には、『タブのグループ化』という機能になります。
タブグループは複数作ることもできます。
閉じたくないページも、グループ別に分ける事ができるので非常に便利でおすすめ。
●Chromeのタブのグループ化方法
●グループ化の解除
●タブメニューで行える操作や機能
・機種:FUJITSU arrows F-41B(解説に使用)/Xperia 10 II SO-41A(確認のみ)
・Androidのバージョン:Androidバージョン11(2021年9月現在)
※バージョンや機種、設定などの違いによって表示内容に相違がある事があります。
ご理解、ご了承ください。
それでは、さっそく紹介していきます。
スポンサーリンク
■Chromeの開きすぎたタブをドラック&ドロップでグループにまとめる
まず、ドラッグ&ドロップでタブをグループ化する方法を紹介します。
[タブ切替え]ボタンをタップします。
《Chromeのタブメニュー画面》
Chromeのタブメニューが表示されました。
グループ化は、タブメニューから行うことができます。
※もし、開いているタブが1件のみの場合、テスト用にタブを数件開いておきましょう。
開き方は、目次の【グループの外に新しいタブを作成する】から参照ください。
つづいて、任意のタブをドラッグして、別のタブに近づけます。
(ドラッグ=タップしたまま対象を移動させること)
別のタブにドラッグしたタブを近づけていくと、
上の画像のように移動先タブが縮んだようになるので、そこでドロップして下さい。
(ドロップ=ドラッグ状態から指を離すこと)
※上の画像では、下矢印のアイコンが表示されていますが、表示されないこともあります。
2つのタブがグループ化され、1つのグループになりました。
簡単すぎてビックリですよね♪
残りのタブも練習として、グループ化してしまいましょう。
全てグループ化してみるのも有りですよ。
◆グループ内で新しいタブを作成する
さて、せっかくの機会なので『グループ内で新しいタブを作成する方法』も紹介しておきますね。
対象のグループをタップします。
すると、グループが拡大表示されるので、その中から右上の[+]ボタンをタップ。
新しいタブが作成されました。
[タブ切替え]ボタンをタップして、タブメニューに戻りましょう。
グループ内で新しいタブを作成することができました。
グループ内の新しいタブの作成も非常に簡単ですね。
当ブログでは、フォルダを作成してアプリを整理する方法など、
Androidスマホの基本操作についても、記事で紹介しています。
興味がありましたら、以下も読んでみて下さい。
⇒⇒⇒画面の自動回転をオン/オフに設定する方法・自動回転しなくなった場合の対処法
■AndroidでChromeのタブのグループを解除する
つづいて、対象のタブをグループから外す方法を紹介。
しっかりと練習しておきましょう。
グループをタップして拡大表示にします。
(解説上は、右上のYahooのタブを使用していきます。)
対象のタブを下方向にドラッグします。
すると、下の方に[グループから削除]という表示が出ます。
そのまま、[グループから削除]に向かってドラッグ。
[グループから削除]の表示が青色に変わったところで、ドロップします。
※画像では、下矢印のアイコンが表示されていますが、この表示は出ないこともあります。
Yahooのタブをグループから外に出すことができました。
◆グループの外に新しいタブを作成する
せっかくなので、『グループの外で新しいタブを作成する方法』も紹介。
タブメニュー(グループの外)で、左上の[新しいタブ]をタップ。
新しいタブが作成されました。
[タブ切替え]ボタンをタップして、タブメニューに戻りましょう。
タブメニュー(グループ外)に新しいタブを作成することができました。
■Chromeのタブを選択してグループにまとめる
さて、ここでChromeでタブのグループ化する、もう一つのやり方を紹介。
タブを選択してグループ化する方法です。
でも、タブが何十件もあって分けたい時には、
『選択してグループ化』が便利です♪
Chromeのタブメニューにて、
タブを2件以上開いておきます(グループ化されたものは含まず)。
右上の[︙]ボタンをタップします。
(︙ボタン、正式名称は三点リーダーボタンと言います。)
リストが表示されます。
表示されたリストより、[タブをグループ化]をタップします。
タブの選択画面が表示されました。
複数のタブをタップして選択状態にしましょう。
タブ選択したら、右上の[グループ化]をタップします。
グループ化が完了しました。
開いているタブが多くて、何件もまとめてグループ化したい時にはこの方法がおすすめです。
次項では、[︙]ボタンのリストから使える機能を紹介。
◆タブメニューの[︙]ボタンから行える操作
前項でも触れましたが、Chromeのタブメニューにある[︙]ボタン。
このボタンから行うことができる、グループ化以外の機能を紹介します。
タブメニューにて、右上の[︙]ボタンをタップします。
以下に、リスト内の機能の詳細をまとめてみました。
~リスト内の機能と操作~
●新しいタブ・・・新しいタブを開きます。
先に紹介済みですが、このリストを開かなくても、すでに[+新しいタブ]ボタンがあります。
ですので、このリスト内の[新しいタブ]ボタンはあまり使わないでしょう。
●新しいシークレットタブ・・・シークレットモードでタブを開きます。
シークレットモードとは、閲覧履歴やパスワードなどの記録が残らない形で閲覧できるモードです。
他人のスマホを借りて使用する場合や、会社のスマホを使用する場合などに役立ちます。
●すべてのタブを閉じる・・・開いているタブが全て閉じます。
Chromeを完全に終了したいときに使うと良いでしょう。
※タブのグループ化は紹介済みですので、前項をご参照ください。
●設定・・・Googleアカウントの設定画面が開きます。
アカウントの確認や切替えなどはこちらから行うと良いでしょう。
以上、Chromeのタブのグループ化/グループ化解除/タブメニューで行える操作や機能でした。
簡単で一度使えばすぐ覚えられます。
是非、使いこなしてくださいね!
■まとめ:AndroidにおけるChromeのタブグループ化機能は[Chrome 88]から標準で有効化
最後に、Androidのスマホでは、基本的にChromeが最初からインストールされています。
Chromeの[バージョン 88]以降であれば、タググループ機能も標準で有効化されており、インストールなどは不要です。
バージョン88以前のChromeをお使いの場合は、現在のバージョンにアップデートしてお使い下さい。
当ブログでは、このほかにもAndroidで利用できる便利な機能を紹介しています。
興味がありましたら、以下よりお読みください。
~Androidスマホの設定に関する記事~
⇒⇒⇒文字サイズを変更する方法
⇒⇒⇒ダークテーマを設定する方法・画面の明るさを調整する方法
~Android その他~
⇒⇒⇒Youtubeのダークテーマ(黒い背景)の設定方法[PCとAndroid]
⇒⇒⇒Googleの検索ツールを使って検索結果を絞り込む[Android]
それでは、また!
スポンサーリンク