今回は、Androidスマホの代名詞と言っても良い便利機能『画面分割』について紹介します。
2つのアプリを、画面を分割して同時使用できるようにした画期的な機能です。
YouTubeの動画を観ながら、Chromeで検索するなど画面分割の使い方は様々。
それでは、さっそく画面分割のやり方を紹介していきます。
スポンサーリンク
■Androidの画面分割の手順
◆2つのアプリを画面分割して表示する
ここでは、Chromeアプリと設定アプリを使用して、画面分割の手順を説明していきます。
まず初めに、Chromeアプリと設定アプリをバックグラウンドで開いた状態にしておきます。
Androidのホーム画面にて、マルチタスクボタン(画面の下の■マーク)をタップ。
マルチタスク画面では、Chromeアプリと設定アプリが開いている状態。
Chromeのアイコンを長押しします。
すると、小さなメニューが開きます。 その中から[分割画面]をタップします。
Chromeアプリは、画面上部に縮小されます。
この状態で、設定アプリの表示をタップします。
Chromeアプリが画面の上部、設定アプリが画面の下部に展開されました。
この状態が、2つのアプリを画面分割して表示した状態です。
上下で別々の動作を同時に行うことが出来ます。
続いて、画面分割の解除の仕方を紹介します。
◆画面分割を解除する
画面分割をしている状態で、アプリとアプリの境界部分を下にスワイプします。
画面分割が解除され、通常どおりChromeアプリを開いている状態になりました。
ご覧のとおり、画面分割の仕方は非常に簡単です。
◆画面分割できるアプリと、画面分割できないアプリがある
画面分割の機能は、使用できるアプリと、使用できないアプリがあります。
その見分けを方をお教えしておきます。
マルチタスク画面で、任意のアプリのアイコンを長押しします。
ご覧のとおり、メニューに[分割画面]がありません。
このアプリでは、画面分割が使用できないことが分かります。
ざっとですが、画面分割が使用できるアプリをいくつか紹介します。
・LINE
・アマゾン
・GoogleChrome
・Googleフォト
・YouTube
・Googleマップ
・Gmail
・Googleドライブ
基本的なアプリのみ紹介しましたが、Google系のアプリは殆ど画面分割に対応しているようです。
以上、Androidの画面分割の手順について紹介しました。
Androidの画面分割は、手順を知っただけでは、なかなか積極的に使っていくことが無いかもしれません。
どんな場面で使うと便利なのかを知っておくと、積極的に使って慣れるキッカケにもなると思います。
引き続き、Androidの画面分割を便利に使うためのアイディアを紹介していきます。
■Androidの画面分割を便利に使うためのアイディア
最後に、Androidの画面分割をより便利に使うためのアプリの組み合わせなどのアイディア紹介します。
①YouTubeを観ながら、Chromeで検索する
YouTubeの動画を観ていて、紹介されている商品など、検索して調べたいと思う時ありますよね。
そんな時は、動画を一旦停止して、画面分割でChromeから検索をかけると良いですよ。
②Googleマップを確認しながら、LINEを使う
初めて行く場所など、Googleマップだけだと分かりにくい場所もありますよね。
そんな時、画面分割でLINEを開いて、場所の詳細を知っている知人に確認してみるという事も出来ます。
③Chromeでブログを見ながら、アマゾンでその商品のページを見る
ブログで商品レビューを見ながら、アマゾンでその商品のページを開くことも出来ます。
④ゲームをしながら、LINEを使う
何かしらゲームのことで知人に聞いたり、ゲーム実況したり、画面分割を活用することが出来ます。
■まとめ:画面分割の機能を使いこなそう
Androidの画面分割は、よく使う人と知っていても全く使わない人に分かれる機能です。
使わない人の理由は、アプリ画面が小さくなるから使いづらい、単純に必要無いなど。
使いこなすとかなり便利な機能なので、勿体ないですよね。
画面分割を使いこなすためには、日ごろから使うようにする必要があります。
慣れてくると、仕事上でも活躍する事がありますので、是非とも使ってみて下さい。
当ブログでは、画面分割に似た便利な機能として、Chromeのタブのグループ化についても紹介しています。
興味がありましたら、こちらも読んでみてください。
⇒⇒⇒開きすぎたサイトを整理!Chromeのタブのグループ化を活用しよう!
スポンサーリンク