今回は、会社で初めて飲んで「美味しい!!」と思った紅茶を、
個人でも購入してみたので、味・香りなど食レポしていきたいと思います。
紹介するのは、ジャンナッツのフルーツティーアソート
会社で飲んだのはピーチティーでしたが、個人的にアソートの方を購入してみました。
楽しめる方がお得感あるからね♪
●フルーツティーアソートの食レポ(僕の感想)
●ジャンナッツの販売店情報/ブランド情報
●ティーパック紅茶の美味しい入れ方/紅茶に合う砂糖
食品レポートの略。
本来はTVでレポーターが実際に食べて感想をレポートすることを食レポと言います。
ブログの場合は食品レビューとかが正しいですが、当ブログでは[食レポ記事]としてお届けしています。
それでは、さっそく紹介していきます。
■食レポ:ジャンナッツ:フルーツティーアソート 飲んでみた感想
ジャンナッツのフルーツティーアソートには、4つのフレーバーが入っています。
ピーチティー、アップルティー、マスカットティー、ストロベリーティーの4つ。
4つのフレーバーを飲み比べてみたので、おすすめのフレーバー順に紹介していきます。
僕は全てストレートで飲み比べてみましたが、少しだけお砂糖を入れると良いかもしれません。
紅茶によく合う砂糖についても、後ほど紹介していますので、是非ご覧ください。
◆ピーチティー
僕が一番美味しいと思ったフレーバーはピーチティーです。
お湯を注いだ瞬間、桃の香りが漂ってきました。
味も渋みが少なく、ストレートでも飲みやすい。
◆アップルティー
ピーチティーと同じく、香り豊かなアップルティー。
味も美味しく、この2つのフレーバーに関しては非常におすすめです。
ほかのブランドのフルーツティーでも、アップルやピーチは非常に人気ですよね。
おそらく、この香りの強さと飲みやすさのためかもしれません。
◆マスカットティー
マスカットティーは、渋みが強くてストレートで飲むより、お砂糖を少し入れた方が良いと思いました。
香りは、ピーチやアップルには及びませんが、ほのかに香るという印象です。
◆ストロベリーティー
ストロベリーティーについては、香りがよく分かりませんでした。
渋みも強く、ストレートでは飲みにくく感じました。
ただ、紅茶の色合いが良かったですね。
画像でも分かる通り、深い紅茶色でとてもキレイでした。
◆フルーツティーアソートのパッケージや値段など
ジャンナッツ:フルーツティーアソートのパッケージ裏面より、商品情報や値段などを紹介。
こちらの画像は拡大表示できます。
原材料名: 紅茶、香料
内容量:80g(2g×40袋)
原産国:スリランカ
商品サイズ:140×125×80mm
保存方法:高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。
その他特記事項:この商品はジャンナッツの品質管理のもとにスリランカで製造されています。
フルーツティーアソートの値段について、僕はアマゾンにて購入していますので、
現在(2021/8/28)の価格で¥810 + 送料となります。
販売店情報は、記事の後半で紹介しています。
・パッケージの中身の写真:1
・パッケージの中身の写真:2
■ジャンナッツの販売店情報(ショッピングサイト・カルディ)
ジャンナッツの紅茶は、アマゾンなどショッピングサイトで購入することができます。
また、カルディコーヒーファームの店舗でも購入することができます。
今回紹介したフルーツティーアソートも取り扱っているので、是非どうぞ。
◆ショッピングサイトで買う
ショッピングサイトで購入する場合は以下よりどうぞ。
◆カルディの店舗で買う
カルディコーヒーファームでは、ジャンナッツの紅茶を各種取り揃えています。
お近くにカルディの店舗がある方は、そちらで購入すると送料もかからずお得です。
カルディの店舗情報や、公式ホームページは以下より。
●カルディの店舗検索ページこちらから
●カルディの公式ホームページこちらから
■フランス紅茶:ジャンナッツのおすすめ品を紹介
ジャンナッツのおすすめの紅茶を紹介します。
このおすすめ紅茶は、僕は実際に飲んだことがありません。
ネットの評判を元にピックアップしていますので、参考にして頂ければ幸いです。
◆ジャンナッツ:アールグレイ
ダントツの人気!
香りが強く、味もしっかりしていてバランスが良いなど、
とても評価が高いのがジャンナッツのアールグレイです。
◆ジャンナッツ:キャラメルティー
ジャンナッツのキャラメルティーもおすすめ。
カルディなど実売の店舗では、非常に人気で売り切れている事もよくあるそうです。
キャラメルの甘い香りで、ミルクティーにして飲んでも美味しいようです。
■ティーパック紅茶の美味しい入れ方
本当の紅茶通の方からすると「ティーパック紅茶なんて!」と言われるかもしれません。
僕自身、紅茶はたまに飲みますが、決して紅茶通という程ではありません。
ですが、ティーパック紅茶でもしっかり美味しい入れ方というのがあります。
是非、試してみて下さい。
【ティーパック紅茶の美味しい入れ方】 ①カップを温める。 ②ティーパックを軽く広げて軽く振り、茶葉をほぐす。 ③沸騰したお湯をカップに注ぎ、ティーパックを入れる。 ④カップにフタをして、湯気で蒸らす。 ⑤1~2分待ってから、フタをとる。 ⑥ティーパックをカップの中で軽~く振って引き上げる。 ⑦ストレート、またはお好みで砂糖を加えていただきます。
|
■紅茶によく合う砂糖
まず、一番紅茶によく合うと言われる砂糖は!?
グラニュー糖は、クセが無く溶けやすいため、紅茶の色や香り、味を邪魔することがありません。
また、スッキリとした甘味で、紅茶の渋みを和らげてくれる効果もあります。
以下に、ほかの砂糖についても記載しておきますが、出来ればグラニュー糖を使った方が良いでしょう。
~ほかの砂糖について~ ●上白糖 ●三温糖 |
ほかにも黒糖、オリゴ糖、メイプルシュガーなど好んで入れる方も多いと思います。
紅茶の香りや味をそのまま楽しみたい場合は『グラニュー糖』を、その他の砂糖についてはお好みで選ぶと良いでしょう。
■フランス紅茶ブランド:ジャンナッツをもっと詳しく!
リーズナブルな価格と飲みやすさが人気のジャンナッツの紅茶。
フランス、パリ生まれのジャンナッツ(JANAT)ブランドについて、少しだけ掘り下げて紹介しましょう。
◆ジャンナッツ(JANAT)ブランドについて
ジャンナッツのブランド創始者は、ブランド名にもなっているジャンナッツ ・ドレスという方です。
そのジャンナッツ ・ドレス氏が世界中を航海して、紅茶・コーヒー・ココアなどをフランスに持ち帰りました。
1872年 創業の紅茶専門店がジャンナッツブランドの始まりです。
ジャンナッツのブランドロゴには2匹の猫が描かれています。
この2匹の猫のロゴは、ジャンナッツ ・ドレス氏が実際に飼っていた猫『サムとボー』がモデルになっています。
多忙な主人の帰りを玄関の前でジッと待っていた愛猫の『サムとボー』。
ブランドロゴからは、そんな2匹へのドレス氏の愛情が感じとれます。
100年以上の歴史を持つフランス紅茶ブランド:ジャンナッツは、
2002年の国際茶博覧会では『世界最高のお茶賞』を受賞しています。
ジャンナッツのおすすめ紅茶として紹介しましたが、
ベルガモットオイルを使用したアールグレイは特に人気が高く、
創業当時から変わらない伝統の味わいを楽しむことができます。
◆ジャンナッツの直営サロン
ジャンナッツは、渋谷の表参道に直営のサロンも出店しています。
僕も実際に行ったことはありませんが、サロンで飲む入れたての紅茶は絶品でしょう。
もちろん、紅茶に合う各種スイーツも充実しているようです。
お近くの方は是非、足を運んでみてください(^^)
●ジャンナッツの公式ツイッターより
【サロン ド テ ジャンナッツ表参道店へのアクセス】
地下鉄「表参道」駅B2出口から地上に→(そのまま数分直進)→道沿いにある無印良品ショップ「Found MUJI」の角を右に曲がり直進→ GOAL
1回右に曲がるだけ🐈🐾
03-6418-8272(火曜定休)https://t.co/1mEuLpYLmR pic.twitter.com/474JTBiqy5
— フランス紅茶・ジャンナッツ🐱🐱 (@janat_official) November 2, 2020
ジャンナッツのフルーツティーの紹介は以上になります。
是非また覗いてみて下さいね。