メモアプリとしても非常に便利なGoogleKeep。
その便利なGoogleKeepを、Chromeの拡張機能で使用するとブラウザの利便性を格段にアップすることが出来ます。
今回は、GoogleKeepの機能の中から以下の内容を紹介していきます。
~この記事の主な内容~
1・既存のメモやWebクリップに画像を追加する方法
2・Web上の画像をそのままWebクリップにする方法
3・ギャラリー表示/リスト表示の切り替え方法
GoogleKeepは、パソコンからGoogleアプリやChrome拡張機能として利用できます。
スマホでは、GooglePlayからダウンロードすることが出来ます。
もちろん完全無料です。
以前の記事で、GoogleKeepのインストール方法や基本的な使い方、Webクリップの便利な使い方を解説しています。
GoogleKeepを初めて使う人は、下記から読んで頂けたら分かりやすいと思います。
今回は、Chrome拡張機能【GoogleKeep】の基本的な使い方と、便利な使い方をいくつか紹介します。メモアプリ GoogleKeepは、Chrome拡張機能で使うと便利さアップ!Webクリップやチェックボックスなど、いくつかの[…]
それでは、以下より解説していきます。
スポンサーリンク
■既存のメモやWebクリップに画像を追加する
最初に、GoogleKeepの基本的な画像追加の方法を紹介・解説していきます。
《画像1》を参照。
①・・・Chromeの画面右上のGoogleKeepアイコンを右クリックします。
②・・・表示されたリストの中から[Go to keep]をクリック。
《画像2》
《画像2》を確認。
GoogleKeepのページが開きました。
※本解説では、予めサンプルのメモやWebクリップ作成済みです。
《画像3》を参照
③・・・マウスカーソルをメモ上に移動すると、メモの下部に6つのアイコンが表示されます。その中から、[画像を追加]をクリックします。
画像参照のエクスプローラが開きます。
《画像4》
《画像4》を参照
④・・・追加したい画像を選択したら、右下の[開く]をクリック。
《画像5》
《画像5》を確認。
⑤・・・メモに画像が追加されました。
《画像6》
《画像6》を確認。
⑥・・・同じ操作で、一つのメモに複数の画像を追加することも出来ます。
◆GoogleKeepの容量は無制限!?
上で解説した様に、GoogleKeepでは、一つのメモに複数の画像を追加することも出来ます。
そこで、当然の疑問が浮かんできます。
答えは・・・・・50枚以上でも追加できます!!
当ブログで、50枚まではテストしましたが、問題なく追加できました。
画像の容量も大きめのものを使ったので、容量的な問題も特に無いようですね。
無料なのに、素晴らしすぎる!
■Web上の画像をそのままWebクリップにする方法
《画像7》
《画像7》を参照。
①・・・Webページの画像の上で右クリックします。
《画像8》を参照。
②・・・右クリックメニューから[Save image to Keep]をクリック。
《画像9》を参照。
③・・・画像付きのWebクリップが取得できました。
《画像10》
《画像10》を確認。
④・・・GoogleKeepのページで確認。しっかりとWebクリップが保存されています。
以上。
とても簡単に画像付きのWebクリップを取ることが出来ます。
メモやWebクリップに適切な画像を付けることで、分かりやすくメモやWebクリップを管理することが出来ますね。
なお、ラベルやアーカイブ機能と画像追加を併用することで、GoogleKeepページのメモやWebクリップをもっと分かりやすく仕分け整理することが出来ます。
ラベルやアーカイブ機能の使い方については、下記の記事を読んでみて下さい。
GoogleKeepは、Chrome拡張機能で使うと非常に便利。今回は、GoogleKeepの機能の中から、主にラベル、アーカイブの使い方を解説していきます。 ~この記事は、こんな方におすすめ!~●便利なメモア[…]
■GoogleKeepページ表示切り替え(ギャラリー表示/リスト表示)
GoogleKeepページの表示切り替えについて解説します。
ボタンをクリックするだけなので、非常に簡単!
《画像11》
《画像11》を参照。
①・・・GoogleKeepページ右上の切り替えボタンをクリック。
表示形式は2種類で、[リスト表示]と[ギャラリー表示]があります。
切り替えボタンをクリックすると、交互に表示が切り替わります。
![]() メモが拡大表示で、縦並びに表示される形式です。 拡大表示されるので、メモ一つ一つが見やすくなります。 | 【ギャラリー表示】 |
なお、GoogleKeepページ全体の雰囲気を変えたいと思ったら、ダークテーマを試してみて下さい。
設定方法は、下記の記事で解説しています。
GoogleKeepは、Chrome拡張機能で使うと非常に便利。今回は、GoogleKeepの機能の中から、ダークテーマを有効にする方法と、元に戻す方法を紹介・解説します。 ~この記事は、こんな方におすすめ!~[…]
◆メモやWebクリップの拡大表示
メモやWebクリップを「個別に拡大表示にしたい」場合は、以下を試してみて下さい。
《画像12》を参照。
①・・・対象のメモやWebクリップの上で、ダブルクリックします。
《画像13》
《画像13》を参照。
②・・・メモやWebクリップが拡大表示されました。
ダブルクリックするだけ、一番簡単ですね(笑)
以上で、解説は終わりです。
ありがとうございました。
■まとめ:画像付きWebクリップの活用法
最後に、『画像付きWebクリップをどの様に活用すれば良いのか!?』です。
画像付きのメモやWebクリップは、聞こえは良いですが、ぶっちゃけると「ただ画像が付いただけ」なんですよね(苦笑)
GoogleKeep上の見た目は良くなりますが、なかなか良い活用法を見つけるのが難しい機能です。
なので、実際に僕が行っている活用法を紹介しましょう。
~欲しい物を画像付きでWebクリップ~
Web上で見つけた、欲しい物を画像付きでWebクリップしましょう。
画像とメモで詳細が分かりやすく、商品のWebページもすぐに確認することが出来ます。
アマゾンにも「欲しい物リスト」という機能がありますが、GoogleKeepを使って欲しい物の管理をすると、アマゾン/楽天/ヤフーショッピング等々、幅広く欲しい物を管理できます。
~料理のレシピを画像付きでWebクリップ~
料理のレシピを掲載しているWebサイトは沢山ありますよね。
料理サイトを見ていて「美味しそう」「作ってみたい」と思ったら、画像付きでWebクリップしましょう。
なかなか使える活用法ですよ。
どうでしょうか!?
「メモやWebクリップに、ただ画像が付いただけ」ですが、意外と活用法は色々あるんです。
他にも、良い活用法はあると思いますので、色々と試してみて下さい。
それでは、また!
スポンサーリンク