今回は、Chrome拡張機能【GoogleKeep】の基本的な使い方と、便利な使い方をいくつか紹介します。
メモアプリ GoogleKeepは、Chrome拡張機能で使うと便利さアップ!
Webクリップやチェックボックスなど、いくつかの機能を組み合わせることで用途の幅も広がります。
~この記事は、こんな方におすすめ!~
●便利なメモアプリやツールを探している。
●GoogleKeepの使い方を知りたい。
●ブックマークが多すぎて、整理しきれない。
●GoogleChromeの便利な拡張機能を教えて。
GoogleKeepは、Googleの提供しているサービスの一つです。
パソコンからは、GoogleアプリやChromeの拡張機能として使用できます。
スマホでは、GooglePlayからダウンロードすることが出来ます。
もちろん全て無料です。
その中でも、本記事ではChrome拡張機能としての、GoogleKeepの使い方を解説していきます。
Chrome拡張機能とは、Webブラウザ[GoogleChrome]にインストールすることで、
使い勝手の向上や利便性、作業効率を高めてくれるものです。
なお、GoogleKeepの他にもChromeの拡張機能は沢山あります。
もし興味があったら、下記も読んでみてください。
Chromeのおすすめ拡張機能『FireShot(無料)』を紹介します。FireShotは、Chromeで表示しているWebページをキャプチャ画像として保存することができる拡張機能です。 ~この記事は、こんな方にお[…]
今回は、GoogleChromeのおすすめ拡張機能、Custom Cursor for Chrome-カスタムカーソル-(以下、CustomCursor)の使い方を解説します。 もちろん無料です。~この記事[…]
それでは、Chrome拡張機能 GoogleKeepの解説をしていきます。
スポンサーリンク
- 1 ■Chromeウェブストアで拡張機能[GoogleKeep]をインストールする
- 2 ■Chromeの画面に、GoogleKeepアイコンを固定表示する
- 3 ■GoogleKeepの[サイトデータの読み取りと変更]を行う
- 4 ■GoogleKeepでメモを取る
- 5 ■Webクリップを取る(GoogleKeepの便利な使い方【1】)
- 6 ■Webページの文章をクリップする(GoogleKeepの便利な使い方【2】)
- 7 ■文章にチェックボックスを付ける(GoogleKeepの便利な使い方【3】)
- 8 ■メモやWebクリップの色を替える
- 9 ■まとめ:拡張機能:GoogleKeepをフル活用して、Chromeの利便性を向上させよう!
■Chromeウェブストアで拡張機能[GoogleKeep]をインストールする
Chromeの拡張機能として、GoogleKeepを使用するためには、
Chromeウェブストアからインストールして使用する必要があります。
手順を追って解説していきます。
◆Chromeウェブストアを開く
Chromeウェブストアの開き方については、下記の記事を参照して下さい。
今回は、GoogleChromeで様々な拡張機能をインストールできるページ『GoogleChromeウェブストア』の開き方を紹介していきます。 まず、GoogleChromeの拡張機能とは!? ●Webサ[…]
◆GoogleKeepの検索とインストール
Chromeウェブストアを開いたら、
まず、GoogleKeepを検索しましょう。
《画像1》を参照。
①・・・左上の検索欄に「keep」と入力して、検索を実行。
②・・・そうすると、右側に[Google Keep Chrome 拡張機能]が表示されますので、こちらをクリック。
GoogleKeepのページが表示されます。
《画像2》を参照。
③・・・右上の[Chromeに追加]をクリックします。
そうすると、アクセス権限に関するアラートが表示されます。
《画像3》を参照。
④・・・[拡張機能を追加]をクリックします。
アクセス権限について
「アクセスしたウェブサイト上にある自分の全データの読み取りと変更」と書かれていると、ちょっと怖いですよね。
でも、安心して下さい!こちらの権限は、インストール後に変更することが出来ます。
その手順については、『サイトデータの読み取りと変更』の項で解説しています。ご参照ください。
なお、この時に[キャンセル]を選択すると、拡張機能のインストール自体が出来ませんので、ご理解下さい。
以上で、GoogleKeepのインストールは手順は完了です。
インストールが完了すると、「Google Keep Chrome 拡張機能が、Chromeに追加されました」という表示が出ます。
《画像4》
《画像4》を確認。
⑤・・・この表示が出れば、インストール完了です。
ChromeにGoogleKeepをインストールすることが出来ました。
■Chromeの画面に、GoogleKeepアイコンを固定表示する
さて、GoogleKeepのインストールは完了しましたが、より便利に使い勝手を良くする設定を一つ行っておきます。
《画像5》を参照。
①・・・Chromeの画面右上のパズルアイコンをクリックします。
②・・・表示されたメニュー内で、GoogleKeepの項目にあるピンアイコンをクリックします。
Chromeの画面に、GoogleKeepのアイコンが固定表示されました。
《画像6》
《画像6》を確認。
③・・・Chromeの画面右上に、GoogleKeepのアイコンが固定表示されました。
これで、Chrome上で、いつでもGoogleKeepが使用できる状態になりました。
■GoogleKeepの[サイトデータの読み取りと変更]を行う
インストール時に設定した、アクセス権限を変更しておきましょう。
《画像7》を参照。
①・・・Chromeの画面右上、GoogleKeepのアイコンの上で右クリックします。
②・・・リストメニューの中から、[サイトデータの読み取りと変更を行います]をクリックします。
③・・・続けて、[拡張機能をクリックした時]をクリックして選択状態します。
アクセス権限が「GoogleKeepを起動した時のみ許可」する設定に変更しました。
さて、次項よりGoogleKeepの機能を解説していきます。
■GoogleKeepでメモを取る
通常のメモの取り方をご紹介。
以下が、一番基本的なメモの取り方になります。
《画像8》を参照。
GoogleKeepの右クリックメニューを開いて、[Go to Keep]をクリックします。
そうすると、新しいタブが開いてGoogleKeep操作画面が表示されます。
《画像9》を参照。
GoogleKeep操作画面が開いたら、
①・・・左側のメニューから[メモ]をクリックして選択。
②・・・[メモを入力…]をクリックすると、「タイトルとメモの内容」が入力できる状態になります。
《画像10》を参照。
③・・・タイトルに「GoogleKeepでメモを取る」、メモの内容に「かんたんにメモが取れます!」と入力。
[閉じる]ボタンをクリックします。
《画像11》を参照。
④・・・メモが取れました。
まあ、「これが出来たから何だ?」という内容ですよね。
通常のメモが、一番基本的な機能ですので、念のため解説しておきました。
■Webクリップを取る(GoogleKeepの便利な使い方【1】)
ここからが本記事のメインになります。
GoogleKeepの便利な使い方をいくつか紹介・解説していきます。
●Webクリップとは・・・Webページをそのままメモに変換できる非常に便利な機能です。
まず、使い方を解説して、どのように使うと便利なのか、用途もいくつか紹介していきます。
《画像12》を参照。
Webページを開きます(解説では、当ブログのトップページを使用しています)。
①・・・Webページを表示した状態で、Chrome画面右上のGoogleKeepアイコンをクリックします。
②・・・WebクリップがGoogleKeepに保存されました。
とても簡単。たった1クリックでWebクリップが作成されました。
すでにWebクリップは作成されていますが、いちおうタイトルとメモの内容も入力します。
《画像13》を参照。
③・・・タイトルに「Webクリップ」、メモの内容に「ブログトップページ」と入力しました。
④・・・Webクリップの右下にあるアイコンをクリック。GoogleKeepのページが開きます。(通常のメモでも同じ)
こちらからもGoogleKeepのページを開くことができます。
《画像14》を確認。
⑤・・・GoogleKeepにWebクリップが保存されていることを確認。確認できたら[閉じる]ボタンをクリックしましょう。
このように、WebクリップはWebページをメモ化することが簡単に出来ます。
以下に、用途の具体案をいくつか上げています。
~GoogleKeepの便利な使い方【1】~
●Chromeのブックマークの代わりとして使う。
特に重要な(よく開く)Webサイトのトップページだけをブックマークするようにして、ブックマークの全体数を減らしましょう。
ブックマークよりも重要度の低いWebページや、たまにしか見ないものをWebクリップにするとブックマークの整理も楽になります。
ブックマークが多すぎて整理しきれない人に特におすすめ。
●後で見たいWebページや、気になったページをWebクリップにしておく。
GoogleKeepでは、色を替えたり、ラベルやアーカイブといった機能を使うことで、メモやWebクリップを仕分け整理することが出来ます。
ですので、「後でみたいWebページ」「気になったWebページ」は、GoogleKeepの機能を使って整理すれば、詳細に分かりやすく整理する事が出来ます。
色替え機能については、本記事の最後の方で解説しています。
ラベルやアーカイブ機能については、下記の記事で詳しく解説しています。
GoogleKeepは、Chrome拡張機能で使うと非常に便利。今回は、GoogleKeepの機能の中から、主にラベル、アーカイブの使い方を解説していきます。 ~この記事は、こんな方におすすめ!~●便利なメモア[…]
■Webページの文章をクリップする(GoogleKeepの便利な使い方【2】)
さて、GoogleKeepのWebクリップには、もう一つ便利な使い方があります。
現在開いているWebページの文章を、抜粋してWebクリップにすることが出来ます。
《画像15》を参照。
Webページを開きます(今回は、当ブログの記事ページを使用しています)。
①・・・Webページ内にある任意の文章をドラック&ドロップして、選択状態(反転表示)にします。
②・・・その状態で、GoogleKeepアイコンをクリックしましょう。
《画像16》を参照。
③・・・選択していた文章が、そのままWebクリップのメモ欄に入り、GoogleKeepに保存されました。
ほかにも複数の文章をWebクリップすることが出来ます。
《画像17》を参照。
④・・・同じやり方で、ほかの文章もWebクリップのメモ欄に入れることが出来ました。
このように、Webページ自体に加えて、文章も一緒にWebクリップにすることが出来ます。
ブックマークには無い非常に便利な機能です。
以下に、用途の具体案をいくつか上げています。
~GoogleKeepの便利な使い方【2】~
●『目次』をWebクリップにする
目次があるWebサイトやブログでは、目次自体がページの要約となっています。
目次の文章をWebクリップすることで、対象のページの大まかな内容が一目で分かるようになります。
●学習サイトの『項目』をWebクリップにする
学習サイトを使って勉強中の人におすすめ。
サイトの項目をWebクリップしておくと、どんな学習内容があるか一目で分かります。
●重要な文章の抜粋
Webクリップしたサイトで、重要な文章をそのままメモに抜き出すことが出来る。
また、Webクリップされているので、すぐにサイトを再確認することも出来ます。
■文章にチェックボックスを付ける(GoogleKeepの便利な使い方【3】)
文章をWebクリップしたものに、チェックボックスを付けると、さらに便利さアップ!
チェックボックスは、GoogleKeepのページで、個別のWebクリップやメモに付けることができます。
《画像18》を参照。
①・・・GoogleKeepのページで、前項のWebクリップの空欄部分をクリックします。
すると、Webクリップの下の方に6つのアイコンが表示されます。(通常のメモでも同じ)
《画像19》を参照。
②・・・一番右側のアイコンをクリックしましょう。リストメニューが表示されます。
③・・・リストメニューの中から、[チェックボックスを表示]をクリックしましょう。
《画像20》を参照。
④・・・Webクリップの文章(メモ)にチェックボックスが表示されました。
《画像21》を参照。
⑤・・・チェックボックスをクリックすると、対象の文章に取消し線が引かれ、その文章は下の方へ移動されます。
「ただ、チェックが出来るだけ」の機能と思うかもしれませんが、チェックボックスを上手く使えばWebクリップがさらに便利になります。
以下に、用途の具体案をいくつか上げています。
~GoogleKeepの便利な使い【3】 チェックボックス~
●『目次』をWebクリップして → チェックボックスを追加
目次のWebクリップにチェックボックスを追加して、既読の部分にはチェックを付けていきます。
そうすると、「このページはどこまで読んだのか!?」を簡単に把握することが出来ます。
●学習サイトの『項目』をWebクリップして → チェックボックスを追加
学習サイトの項目をWebクリップして、チェックボックスを追加。
すでに学習済みの項目にチェックを付けていきます。学習の進捗確認として利用することが出来ます。
個人的にも、大変おすすめの使い方です。
●タスク管理にも使える
Web上のコミュニケーションツールを使って、仕事の連絡をすることがある人。
Chromeで使用できるコミュニケーションツールであれば、重要な部分だけを抜粋してWebクリップ → チェックボックスを追加すると、そのままタスク管理に使えます。
ただし、Chromeで使用できるコミュニケーションツールに限ります。
■メモやWebクリップの色を替える
GoogleKeepでは、メモやWebクリップを個別に色替えすることも出来ます。
色替えは、特定のメモやWebクリップを目立つようにしたり、種類によって色を分けたりすると分かりやすくて便利です。
《画像22》を参照。
①・・・前項のWebクリップの空欄部分をクリック。アイコンの中からパレットアイコン(左から3番目)をクリックしましょう。
《画像23》を参照。
②・・・選択できる色が表示されます。今回は、[赤]をクリックします。
《画像24》を確認。
③・・・Webクリップの背景色が赤色になりました。
ほかのWebクリップとメモの色も替えてみます。
《画像25》を参照。
こんな感じ。カラフルになって分かりやすくなりました。
Webクリップやメモの種類によって、色を分けると使い勝手も向上すると思います。
以上で、Chrome拡張機能[GoogleKeep]の基本的な使い方と、Webクリップの解説は終わりです。
ありがとうございました。
■まとめ:拡張機能:GoogleKeepをフル活用して、Chromeの利便性を向上させよう!
Chromeの拡張機能には、様々な機能のものがあります。
正直なところ、拡張機能によっては当たり外れもあります。
そんな中で、GoogleKeepは圧倒的におすすめで、Chrome自体の利便性向上にも欠かせない拡張機能だと思います。
考え方次第で、さらに便利な使い方も沢山あると思いますので、いろいろ試してみて下さい。
GoogleKeepについて、もっと詳しくなりたいという方は以下の記事も読んでみてください。
なんと『画像から文字を抽出する機能』もあるんです。
その使い方や、他の機能についても記事にしていますので、
是非読んでみてください。
パソコン/スマホで便利なメモアプリとして大人気のGoogleKeep。パソコンで使用する場合は、GoogleChromeの拡張機能として使用しましょう。 拡張機能GoogleKeepは、Chromeの利便性をアップする[…]
メモアプリとしても非常に便利なGoogleKeep。その便利なGoogleKeepを、Chromeの拡張機能で使用するとブラウザの利便性を格段にアップすることが出来ます。今回は、GoogleKeepの機能の中から以下の内容を紹介[…]
本記事では、便利なメモツール『GoogleKeep』の図形描画の使い方を紹介します。~この記事は、こんな方におすすめ!~●GoogleKeepの図形描画の使い方を知りたい!●図形描画はどんな時に使うの!?●GoogleKee[…]
それでは、また!
スポンサーリンク