●アプリの通知(アイコンバッジ)を非表示にしたい!
Androidのアプリの通知というと様々なものがありますが、
この記事では、アプリアイコンの右上に表示されるアイコンバッジについて紹介していきます。
『アイコンバッジとは!?』
上の画像で、アプリアイコンの右上に表示されているのが、アイコンバッジです。
アイコンバッジは、アプリ上で何かしらの通知がある場合に表示されます。
このアイコンバッジは、アプリによってはタップして開いただけでは、すぐに内容を確認できないものがあります。
今回は、その確認方法や対象のアプリの通知をまとめてOFFにする方法などを紹介しています。
・機種:Arrows F-41B(確認や解説画像)・Xperia 10 II SO-41A(確認のみ)
・Androidのバージョン:Androidバージョン11
※バージョンや機種/設定などの違いによって表示内容に相違がある事があります。
ご理解、ご了承ください。
それでは、さっそく紹介していきます。
スポンサーリンク
■Androidでアプリの通知(アイコンバッジ)を確認する方法
アイコンバッジは通知内容を確認すると消えます。
アイコンバッジを単純に消したい!という方も、これから説明する方法で消すことができます。
Androidの[設定アプリ]と[メールアプリ]を例として、アイコンバッジの確認方法を解説していきます。
◆[設定アプリ]のアイコンバッジを確認する
※画像をタップすると拡大表示できます。
Androidのホーム画面で、[設定アプリ]のアイコンにアイコンバッジが表示されています。
いちおう[設定アプリ]をタップして何の通知なのか!?見てみましょう。
[設定アプリ]のアイコンをタップします。
上記は、あくまでアイコンバッジの一例ですが、
[設定アプリ]をAndroidのホーム画面に表示する方法についても、
記事で紹介していますので、気になる方は合わせてお読みください。
●Androidスマホのホーム画面に、設定アプリのアイコンを表示したい!●設定アプリのアイコンは何処にある!? アイコンの在る場所が知りたい。 Nadaこのような悩みを解決します。 今[…]
[設定アプリ]のアイコンをタップして、設定アプリを開いてみました。
ですが、アプリを開いても何も表示が無く、まったく何についての通知なのか分かりませんよね!?
こんな時は、以下の手順で『何の通知なのか』を確認しましょう。
Androidのホーム画面に戻り、[設定アプリ]のアイコンを長押しします。
すると、アプリのサブメニューが表示されます。
その中に、[オススメ機能があります。詳細を確認するにはタップする]という表示があります。
こちらをタップします。
すると、[arrowsオススメ機能]として、アイコンバッジが付いたものが見つかりました!
(※この記事の解説にはArrows F-41Bを使用しています。詳しくは冒頭に記載。)
こちらをタップすると、アプリがどんな機能をおすすめしたかったのか!?機能の詳細を知ることも出来ます。
以上、アプリアイコンの長押しから、アイコンバッジの通知内容を確認することが出来ました。
因みに、この画面を表示した時点でアプリの通知を確認済みとなり、アイコンバッジは消えます。
◆[メールアプリ]のアイコンバッジ(未読通知)を確認する
続いて、メールアプリの未読通知を確認してみましょう。
未読通知の確認は、タップしてからでも確認できますが、
アプリアイコンを長押ししてから確認することも出来ます。
※画像をタップすると拡大表示できます。
Androidのホーム画面で、[メールアプリ]を長押しします。
サブメニューの[未読メール表示]をタップすると、
未読メール一覧を直接開くことが出来ます。
※未読メールについては、一つ一つ開かないとアイコンバッジは消えません。
煩わしい場合は、未読メール貯まってきてから一括で削除する事をおすすめします。
■アプリの通知をまとめてOFFにする方法
アプリ自体の通知をまとめてOFFにする方法も紹介しておきます。
ただ、この方法を使うとアイコンバッジ以外の通知もOFFになるので、注意が必要です。
通知が必要ないアプリに限って、この方法を使うと良いでしょう。
◆[設定アプリ]からアプリの通知をOFFにする
※画像をタップすると拡大表示できます。
Androidのホーム画面で、[設定アプリ]のアイコンをタップします。
続けて、[アプリと通知]をタップします。
メニューから、[通知]をタップします。
すると、最近の通知があったアプリが表示されます。
[過去7日間をすべて表示]をタップします。
[アプリの通知]画面が表示されます。
通知をOFFにしたいアプリは、右側にあるボタンをタップして通知をOFFに切り替えましょう。
(※こちらのボタンは、切り替えボタン/トグルボタンなどと呼ばれています。)
通知があったアプリの並び順の切り替え方法については、次項から数パターンごと紹介しています。
◆並び順を[新しい順/通知件数の多い順/通知 OFF]で切り替える
※画像をタップすると拡大表示できます。
前項から引き続き、[アプリの通知]の画面にて、
画面の上の方の[新しい順]をタップします。
並び順の切り替えのメニューが表示されます。
各並び順のルールをタップすると、アプリの並び順が切り替わります。
●新しい順・・・最近通知があったアプリから順番に表示されます。
●通知件数の多い順・・・通知の件数が多いアプリから順番に表示されます。
●通知 OFF・・・通知をOFFに設定しているアプリのみ表示されます。
◆三点リーダーから並び順を[名前順/サイズ順/インストール・更新順]で切り替える
[アプリの通知]の画面では、右上の[︙]ボタンからも並び順を切り替えることが出来ます。
(︙ボタン=正式名称は三点リーダーボタンと言います。)
※画像をタップすると拡大表示できます。
[アプリの通知]の画面にて、右上の[︙]ボタンをタップします。
表示されたメニューから、[ソート]をタップします。
(※ソート=並び替えの意味です。)
並び順の切り替えのメニューが表示されます。
各並び順のルールをタップすると、アプリの並び順が切り替わります。
●名前順・・・50音、アルファベット順などでアプリが表示されます。
●サイズ順・・・容量によってアプリが順番に表示されます。
●インストール・更新順・・・インストール日や更新日によって順番にアプリが表示されます。
◆検索してアプリを絞り込む
※画像をタップすると拡大表示できます。
[アプリの通知]の画面にて、右上の検索ボタンをタップします。
入力欄が表示され、画面の下の方にキーボードが表示されます。
ここに検索したいアプリの名前を入力すると、アプリを絞り込み検索することができます。
以上で、本記事の解説は終わりです。
お付合い有難うございました(^^)
当ブログでは、これからも『誰かの役に立てる情報』を発信していきますので、
是非また覗いてみてください。
スポンサーリンク