●効率的でスピーディーな検索方法を教えて!
●『タップして検索』って何? どうやって使うの?
このような方に、Webページの気になる言葉を瞬時に検索する『タップして検索』のやり方を紹介します。
今回紹介する『タップして検索』の機能は、スマホ版GoogleChromeの機能です。
Android・iPhone、どちらでもChrome上で使用することができます。
※この記事では、Androidの操作説明のみ紹介しています。
スポンサーリンク
◆この記事で使用しているAndroidの機種・Chromeのバージョン
~この記事の解説や使用したAndroidスマホの情報~
・機種:Arrows F-41B
・Androidのバージョン:Androidバージョン11
・GoogleChromeのバージョン:Chrome 94
機種の違いによっては、操作結果や表示内容が異なる場合があります。予めご了承ください。
■Chromeの設定で『タップして検索』の機能を有効にする
Chromeの『タップして検索』は、通常では初期設定で『有効』の状態になっています。
ただし、以下の理由で『タップして検索』が使用できない場合もあります。
●Chromeのバージョンが古く、タップして検索に対応していない
●既定の検索エンジンがGoogleになっていない
●手動で『タップして検索』を無効してしまっていた
※こちらに該当しない場合は、読み飛ばして使い方に進んでOK
◆Chromeのバージョンを最新にする
Google Playの画面が開いたら、右上のアカウントの画像をタップしましょう。
アカウントのメニューより、[アプリとデバイスの管理]をタップします。
アプリのアップデートがある場合、上の画像のカッコ内が[アップデート利用可能]と表示されます。
[アップデート利用可能]となっていたら、そちらをタップしてChromeを探しましょう。
Chromeのアップデートがもしあれば、[更新]をタップしてアップデートを行って下さい。
◆既定の検索エンジンをGoogleにする
GoogleChromeを起動して、任意のWebページを開きます。
Webページを開いたら、右上の三点リーダー[︙]をタップします。
検索エンジンの中から、[Google]をタップして選択します。
これで規定の検索エンジンがGoogleに切り替わりました。
◆「タップして検索」をChromeの設定で有効にする
GoogleChromeを起動して、任意のWebページを開きます。
Webページを開いたら、右上の三点リーダー[︙]をタップします。
設定メニューの中から[プライバシーとセキュリティ]をタップします。
その場合は、プライバシー関連のメニュー ⇒「Googleサービス」⇒「タップして検索」で探してみましょう。
プライバシーとセキュリティの一番下の方、[Google サービス]をタップします。
Googleサービスの一番下の方、[タップして検索]をタップして開きます。
こちらで「タップして検索」の有効/無効を切り替えることができます。
もし、こちらが[オフ]になっている場合は、右上のトグルボタンをタップして[オン]に切り替えましょう。
以上で、「タップして検索」が使用できるようになりました。
それでは、実際に「タップして検索」を使っていきましょう。
■Chromeの「タップして検索」機能の使い方
◆Webページの文字をタップして検索する
GoogleChromeを起動して、任意のWebページを開きます。
上の画像のように、文字列が青い反転表示になればOK。
②・・・スマホ画面の下の方に、「Googleロゴ付きの文字列」が表示されるので、こちらをタップ又はスワイプします。
さらにスワイプすると、検索結果の続きを見ることが出来ます。
※Webページに戻りたい場合は、上から下にスワイプし直せばOK。
◆タップして複数の文字列を検索する
GoogleChromeを起動して、任意のWebページを開きます。
Webページ上の文字列をタップした状態で、検索に一緒に含みたい他の文字列の終わり部分まで指をググーっと移動します。
スマホ画面の下に表示された、「Googleロゴ付きの文字列」をタップ又はスワイプすると、検索結果が表示されます。
◆タップして検索を新しいタブで開く(検索カテゴリを使用できる)
「タップして検索」の結果を新しいタブで開くと、検索カテゴリ(画像、動画、ショッピング)などを使用することが出来ます。
「タップして検索」の検索結果を開いた状態で、検索文字列の右側にある[カッコ矢印のアイコン]をタップします。
「タップして検索」の検索結果を、新しいタブで開くことが出来ました。
新しいタブで開くと、上の画像のように検索のカテゴリ(画像やショッピングなど)を選択したり、検索ツールを使用することが出来ます。
タブを閉じて、元のWebページを表示したい場合は、画面下のタブアイコンをタップしてタブを閉じましょう。
■コンテキストとしてGoogle検索に送信
さて、気になっていた方もいると思います。
タップして検索の際に表示される「コンテキストとしてGoogle検索に送信されます。」の注意書きと、[いいえ]と[許可]の選択について。
「タップして検索」の機能を使いたい場合、必ずこの設定が[許可]になっている必要があります。
ここで[いいえ]を選択すると、「タップして検索」は無効(オフ)になり、使えなくなりますのでご注意ください。
これは、通常のGoogle検索の履歴として、「タップして検索」で検索した文字列が追加されるということです。
特に警戒心を持つ内容ではありませんので、[許可]をタップしましょう。
[許可]をタップすると、以降は注意書きも表示されません。
■まとめ:「タップして検索」はChromeの使い勝手を向上する便利機能
今回はGoogleChromeの「タップして検索」について紹介しました。
記事をご覧のとおり、「タップして検索」は非常に便利な検索機能です。
Webページの文字列をタップ1回でそのまま検索することができるため、入力の手間も省くことができます。
Chromeの使い勝手が格段に向上する便利機能なので、是非使ってみてください。
最後に、当サイトでは、ほかにもスマホ操作に関連する記事を多数掲載しています。
興味がありましたら、以下の記事も読んでみて下さい。
⇒⇒⇒Androidの画面分割 2つのアプリを同時に使用する方法
スポンサーリンク