今回は、WebページがGoogleにインデックスされたかをGoogle検索から調べる方法を紹介します。
インデックスされるとは!?
公開されたWebページをGoogleが見つけ、検索エンジンのデータベースに登録したことを言います。
その後、Webページに検索順位がつけられる流れとなります。
公開されたWebページをGoogleが見つけ、検索エンジンのデータベースに登録したことを言います。
その後、Webページに検索順位がつけられる流れとなります。
通常はGoogleサーチコンソールからインデックスを確認することができます。
この記事では、通常のサーチコンソールからの確認方法ではなく、
Google検索からページのインデックスを確認する方法を紹介します。
主にはサーチコンソールにログインできない状況のとき。
または、本当にインデックスされているのか心配な方など、こちらの方法も試してみると良いでしょう。
それでは、さっそく紹介していきます。
■Google検索からWebページのインデックス状況を確認する
まず、調べたいWebページのURLをコピーします。
(ショートカットキー:Ctrl + C)
次に、Google検索を開いて入力欄にURLを貼り付けます。
(ショートカットキー:Ctrl + V)
表示された候補から[ xxxxxxxxx - Google 検索]を選択して実行します。
Googleの検索結果が表示されます。
トップに対象のWebページが表示されていればOK。
インデックスされています。
※インデックスされていないと、こちらにはページが表示されません。
なお、検索結果のページからURL検索すると、候補を選ばなくてもそのままインデックス状況を確認することができます。
最後に、当ブログでは、Googleサーチコンソールの使い方に関する記事も執筆しています。
興味がありましたら、以下も読んでみて下さい。
⇒⇒⇒サーチコンソールのグラフからリライト時期を判断する方法
⇒⇒⇒サーチコンソールの使い方:目当ての記事グラフだけ表示する
今回は簡単ですが、以上になります。
それでは、また!