●デスクトップにコントロールパネルのショートカットを作成したい。
●そもそも、Windows10のコントロールパネルが何処にあるか分からない。
Windows10がリリースされてから、すでに5年以上経ちますが、
未だに「Windows10 コントロールパネル」でGoogle検索される方は非常に多いようです。
Windows10でコントロールパネルを開く方法はいくつかあります。
僕自身も、デスクトップに表示していたコントロールパネルのショートカットを間違って削除してしまった事があります。
そんな時、コントロールパネルの開き方を知っているとすぐにショートカットを作り直すことが出来ます。
この記事では、コントロールパネルの開き方をいくつか紹介しています。
実際のところ、ただ「コントロールパネルを開きたい」というだけなら、1種類の方法を知っているだけ良いです。
しかし、色んな操作方法を知っているとパソコントラブルの際など、必ず役に立ちますので是非ご覧ください。
単純に「Windows10に詳しくなりたい!」という方にもおすすめです。
それでは、さっそく紹介していきます。
スポンサーリンク
■Windows10のコントロールパネルの開き方①:スタートから開く
まずは、一番基本的なコントールパネルの開き方から紹介します。
◆Windows10のスタートからコントロールパネルを開く
※画像をタップすると拡大表示できます。
①・・デストップ画面の左下[スタート]をクリックしましょう。
スタートメニューが表示されます。
②・・スタートメニューを下の方向にスクロールします。
③・・[Windows10システムツール]の項目をクリックします。
Windows10システムツールの内容が表示されます。
③・・[コントロールパネル]をクリック。
以上で、コントールパネルが表示されます。
コントロールパネルの画面。
以上が、一番基本的なコントロールパネルの開き方です。
順序だけを簡単に書くと、下記になります。
[スタート] ➡ [Windows10システムツール] ➡ [コントロールパネル]
この開き方も非常に簡単なのですが、久しぶりにコントロールパネルを開くときに忘れている可能性がありますよね。
そんな時のために、以降で紹介するショートカット作成やピン留めを利用しましょう。
それでは、続けてご覧ください。
■【おすすめ】Windows10のコントロールパネルの開き方②:ショートカット・ピン留め
Windows10では、コントロールパネルへのショートカットアイコンをデスクトップに作成することが出来ます。
また、タスクバーやスタートにコントロールパネルのショートカットをピン留めすることも出来ます。
今後、「すぐにコントールパネルを開きたい」という時や、「開き方を忘れてしまった」というときに有用です。
この記事では、この項で紹介する3つの方法のおすすめ・推奨しています。
3つ方法の内、どの方法が効率が良いか!?は使用者様の好みですので任意選択でOKです(^^)
◆【特におすすめ】デスクトップ画面にコントロールパネルのショートカットを作成する
まずは、先に紹介した『Windows10のコントロールパネルの開き方①スタートから開く』手順を参考に、
スタートメニューをスクロールして、コントールパネルのアイコンを表示しましょう。
※画像をタップすると拡大表示できます。
①・・[コントールパネル]をデスクトップまでドラック&ドロップします。
これだけOK!
これでデスクトップにコントールパネルのショートカットが作成されます。
その後は、デスクトップに作成されたコントールパネルのショートカットをダブルクリックするだけで、すぐにコントールパネルを開くことが出来ます。
◆スタートにコントロールパネルをピン留めする
まずは、先に紹介した『Windows10のコントロールパネルの開き方①スタートから開く』手順を参考に、
スタートメニューをスクロールして、コントールパネルのアイコンを表示しましょう。
※画像をタップすると拡大表示できます。
①・・[コントールパネル]を右クリック。
②・・右クリックメニューの1番上、[スタートにピン留めする]を左クリック。
スタートメニューの右側にコントールパネルが表示されるようになりました。
その後は、スタートメニューを開く手間はありますが、すぐにコントールパネルを見つける事ができます!
◆【特におすすめ】タスクバーにピン留めする
まずは、先に紹介した『Windows10のコントロールパネルの開き方①スタートから開く』手順を参考に、
スタートメニューをスクロールして、コントールパネルのアイコンを表示しましょう。
※画像をタップすると拡大表示できます。
①・・[コントールパネル]を右クリック
②・・[その他]⇒[タスクバーにピン留めする]を左クリック。
③・・タスクバーに[コントロールパネル]が表示されるようになりました。
その後は、タスクバーからコントールパネルをクリック1回するだけで、すぐに開くことが出来ます。
■Windows10のコントロールパネルの開き方③:検索して開く
続いては、コントロールパネルを検索して開く方法を紹介していきます。
◆コントロールパネルを[ファイル名を指定して実行]から開く
Windowsには、以前のバージョンから[ファイル名を指定して実行]というコマンド入力のプログラムがあります。
この項で紹介するのは、[ファイル名を指定して実行]のプログラムを利用した表示方法になります。
※画像をタップすると拡大表示できます。
①キーボードの [Windowsキー] + [R] を同時に押します。
そうすると、[ファイル名を指定して実行]のウィンドウが表示されます。
②[ファイル名を指定して実行]の入力欄に、『control panel』と入力して[OK]をクリック。
コントロールパネルが表示されます。
◆コントロールパネルを検索アイコンから開く
さて続いては、Windows10から追加された新機能。
タスクバーの[検索アイコン]からコントロールパネルを開く方法を紹介します。
※画像をタップすると拡大表示できます。
①・・タスクバーの[検索アイコン]をクリックして、検索メニューを開きます。
②・・検索欄に「control panel」と入力して検索します。
(※検索は入力すると自動で行われるので、Enterキーを押す必要はありません。)
検索結果にコントロールパネルのアイコンが表示されます。
③・・検索結果の[コントロールパネル]をクリック。
コントロールパネルが表示されます。
◆検索ボックスからコントロールパネルを開く
最後に、こちらもWindows10から追加された新機能。
タスクバーの[検索ボックス]からコントロールパネルを開く方法を紹介します。
※画像をタップすると拡大表示できます。
①・・タスクバーの[検索ボックス]に「control panel」と入力して検索。
検索メニューが開きます。
②・・検索結果の[コントロールパネル]をクリック。
コントロールパネルが表示されます。
『Windows10のコントロールパネルの開き方』は以上です。
目的は『コントロールパネルを開くこと』ですが、様々なWindows10の操作方法を知ることが出来たかと思います。
ほかのWindows10の機能を使う際にも是非役立てみてください!
■まとめ:一番使いやすいと思った方法を選ぶことが大事!
今回は、Windows10のコントロールパネルの開き方をいくつかのパターンで紹介してきました。
効率の良い方法や、少し手間のかかる方法など色々あります。
個人的におすすめな方法など書いていますが、貴方が一番使いやすいと思った方法を使って下さいね。
パソコンを使う上では、上記が一番の効率化だと思います。
それでは、また!
スポンサーリンク