今回は、Windows10でファイルの拡張子を表示/非表示にする方法を紹介します。
~この記事は、こんな方におすすめ!~
●Windows10でファイルの拡張子を表示したい
●ファイルの拡張子を非表示にしたい
●Windows10の基本的な設定を知っておきたい
ファイルの拡張子とは!?
Windowsは、拡張子によって、そのファイルが「何のファイルなのか」を認識しています。
画像ファイルだと[jpg][png]、テキストファイルだと[txt]、プログラムの実行ファイルだと[exe] などなど。
そのほかにも拡張子は沢山あります。
例えば、Windowsはファイルの拡張子が[jpg]になっていることで、ジェイペグ画像ファイルだと認識し、ジェイペグ画像として開く処理を行います。
ですので、拡張子が間違っていると、ファイル自体を開けないこともあります。
初期設定では、拡張子は非表示
Windows10(以前のバージョンも同じ)の初期設定では、拡張子は非表示になっています。
拡張子を確認するためには、表示する設定に変える必要があります。
本記事では、拡張子を表示する方法/非表示に戻す方法を解説していきます。
スポンサーリンク
ファイルの拡張子を表示していると何が良いのか!?
ファイルの拡張子を表示すると、メリットもありますが、デメリットもあります。
メリット
・ファイル名は同じだけど、ファイルの種類が違うものが混合しない。
・ファイル変換ツールなどを使用する際には、表示していないと変換の成否が分かりにくい。
デメリット
・ファイル名を変更する際に、間違えて拡張子も変更してしまうリスクがある。
個人的に、拡張子を表示した状態に慣れてくればデメリットは回避できます。
さらに、もし間違えて拡張子を変更してしまっても、理解できれいれば元に戻すことも簡単に出来ます。
それでは、続けて設定方法を解説していきます。
ファイルの拡張子を表示する
拡張子の表示/非表示の設定は、エクスプローラのウィンドウから行うことが出来ます。
(※エクスプローラについては、少し下の方で説明しています。)
まずは、エクスプローラのウィンドウを開きましょう。
デスクトップ画面の空白部分で [Windows]キー + [E] を同時に押します。
《画像1》を確認。
①・・・エクスプローラのウィンドウが開きました。
~エクスプローラとは~
Windowsにおいて、ファイルやフォルダを階層ごとに管理するプログラムのことです。《画像1》で開いているウィンドウ自体がエクスプローラです。
何かしらのフォルダを開いた際にも、必ず表示されます。
ファイルやフォルダが何処にあるのか!?どの階層にあるのか!?を視覚的に分かりやすくしているプログラムです。
Windowsでは、かなり重要なプログラムの一つです。
《画像2》を参照。
②・・・上部の[表示]タブをクリックして、[ファイル名拡張子]にチェックを入れます(クリック)。
以上で、ファイルに拡張子が表示されました。
それでは、ファイルを確認してみましょう。
《画像3》を確認。
③・・・ファイル名の後に拡張子が表示されました。
~ファイル名変更時の注意点~
冒頭にもデメリットとして記載しましたが、拡張子を表示した状態のファイル名を変更の際は要注意。
拡張子(ドットも含む)を変更すると、別の種類のファイルになってしまったり、ファイルとして認識されなくなったりしてしまいます。
拡張子表示の状態で、ファイル名を変更する際は、ドット以降は変更しないように気を付けましょう。
~間違って変更してしまった時の対処法~
・[Ctrl]キー + [Z] で一つ前の状態に戻す。
・変更する前とまったく同じファイル名と拡張子を入力し直す。
ファイルの拡張子を非表示にする(元の表示に戻す)
さて、今度は拡張子を非表示にして、ファイル名だけの表示に戻しましょう。
《画像4》を参照。
①・・・前項と同じ操作で、エクスプローラを開き、[表示]タブをクリックします。
[ファイル名拡張子]にチェックを外します(クリック)。
以上で、拡張子が非表示になりました。
ファイルを確認してみましょう。
《画像5》を確認。
②・・・ファイル名から拡張子が無くなり、ファイル名のみの表示になりました。
Windows10の初期設定の状態に戻りました。
以上で解説は終わりです。
まとめ:ファイル拡張子=ファイルの種類
本記事の内容は、初めて「ファイル拡張子」という言葉を聞いた人には、ちょっと難しい内容だったかもしれません。
ただし、ファイル拡張子は言い換えると、『ファイルの種類』のことです。
ですので、拡張子を表示して、Windowsパソコンを使っていくことで自然とファイルの種類や特徴を覚えていくことが出来ます。
さらに、パソコン知識の向上にも繋がります。
是非、試してみて下さい。
今後は、ファイル変換ツールの紹介記事も執筆予定ですので、宜しくお願いします。
それでは、また!
スポンサーリンク